PR
TOP > 【X360】 改造・その他 > Xbox360のゲームディスク吸い出しに挑戦!
先日ヤフオクで落札したDVD-ROMドライブ『TS-H352』がようやく手元に届きました。

店頭で手に入らない割に一台1,000円でゲット
Xbox360のROMディスクは特定のドライブでしか認識せず、国内でも比較的手に入りやすいドライブが『TS-H352』。
そのままでは使用できない為、ファームウェアを書き換え『SH-D162C』化することにより、吸い出し用のドライブへと生まれ変わります。
そんな訳で早速チャレンジ。
今回はXbox360改造日記さんの記事「XBOX360ゲーム吸い出しドライブの作成 TS-H352CドライブのSH-D162C化」を参考にしました。
【SH-D162C化 下準備】
・DVD-ROMドライブ『TS-H352』 (量販店ではほとんど取り扱っておりません)
・SH-D162C_KREON_V100
・Windows PC
【SH-D162C化 作業手順】
1.作業するPCから余計なドライブ類を外し、『TS-H352』を接続
2.PCを起動し、『SH-D162C_KREON_V100』を解凍
3.解凍して生成されたフォルダを「KOREN」等、わかりやすい名前に変更し、Cドライブ直下に格納
4.コマンドプロンプト(すべてのプログラム → アクセサリ)を起動し、
cd \KOREN (←上記で設定したフォルダ名)
と入力し、Enterキーを押す
5.「C:\KOREN>」と表示されたら
sfdnwin.exe -nocheck
と入力し、Enterキーを押す
6.sfdnwin.exeが実行され、「-Nocheck Use!」とエラーが表示されるが、無視してOKをクリック
7.ウインドウ上部の“drive”に『TS-H352C』が表示されているのを確認し、左上部の
“Download File Open”をクリック
8.ファームウェア『SH-D162C_TS05_KREON_V100.bin』を選択
9.手順7でクリックしたボタンの隣にある“Start Download”をクリックし、ファームウェアを書き換える
(この状態でPCの電源が落ちたり等すると、ドライブが壊れます)
10.書き換えが完了すると
Download OK!!
Restart WINDOWS
と表示されるので、“OK”をクリック。PCを再起動する
成功すると、DVD-ROMドライブの型番が『SH-D162C』に変わります。
ゲームディスクの吸い出しは「Xbox Backup Creator ゲームディスクバックアップ」を参考にしてください。
吸い出しは『Xbox Backup Creator』で行います。
起動には『MSCOMCTL.OCX』が必要となりますので、『Xbox Backup Creator』が起動しない場合は同じフォルダにこのファイルを入れて下さい。
【Xbox360 ゲームディスク吸い出し】
1.『Xbox Backup Creator』を起動し、「Drive Tools」タブの「Unlock Drive」をクリック
2.「Read」タブの“image style”にある「Complete Backup」にチェック
3.「Start」をクリックし、保存するファイル名を指定して保存
バックアップが完了したら『Stealth Check』が必要になります。
「Image Tools」タブの「Stealth Check」をクリックし、先程保存したファイルを指定します。
全ての項目に緑チェックが付き、
Present PASS
と表示されればStealth化は成功です。
あとはImgBurnなどを使ってDVD+Rに書き込みましょう。
尚、ImgBurnを使用する際は、「設定」→「書き込み」の“レイヤーブレーク(DLメディア用)”にある「ユーザ定義」にチェックし、“L0セクタ数”を「1913760」に設定してください。
今の段階では動作確認がとれないので、次はXbox360本体に搭載されているDVD-ROMドライブのファームウェア書き換えに挑戦しようと思いますが、それはまた今度。
(関連)
・Xbox360のゲームディスク吸い出し(リトライ)

店頭で手に入らない割に一台1,000円でゲット
Xbox360のROMディスクは特定のドライブでしか認識せず、国内でも比較的手に入りやすいドライブが『TS-H352』。
そのままでは使用できない為、ファームウェアを書き換え『SH-D162C』化することにより、吸い出し用のドライブへと生まれ変わります。
そんな訳で早速チャレンジ。
今回はXbox360改造日記さんの記事「XBOX360ゲーム吸い出しドライブの作成 TS-H352CドライブのSH-D162C化」を参考にしました。
【SH-D162C化 下準備】
・DVD-ROMドライブ『TS-H352』 (量販店ではほとんど取り扱っておりません)
・SH-D162C_KREON_V100
・Windows PC
【SH-D162C化 作業手順】
1.作業するPCから余計なドライブ類を外し、『TS-H352』を接続
2.PCを起動し、『SH-D162C_KREON_V100』を解凍
3.解凍して生成されたフォルダを「KOREN」等、わかりやすい名前に変更し、Cドライブ直下に格納
4.コマンドプロンプト(すべてのプログラム → アクセサリ)を起動し、
cd \KOREN (←上記で設定したフォルダ名)
と入力し、Enterキーを押す
5.「C:\KOREN>」と表示されたら
sfdnwin.exe -nocheck
と入力し、Enterキーを押す
6.sfdnwin.exeが実行され、「-Nocheck Use!」とエラーが表示されるが、無視してOKをクリック
7.ウインドウ上部の“drive”に『TS-H352C』が表示されているのを確認し、左上部の
“Download File Open”をクリック
8.ファームウェア『SH-D162C_TS05_KREON_V100.bin』を選択
9.手順7でクリックしたボタンの隣にある“Start Download”をクリックし、ファームウェアを書き換える
(この状態でPCの電源が落ちたり等すると、ドライブが壊れます)
10.書き換えが完了すると
Download OK!!
Restart WINDOWS
と表示されるので、“OK”をクリック。PCを再起動する
成功すると、DVD-ROMドライブの型番が『SH-D162C』に変わります。
ゲームディスクの吸い出しは「Xbox Backup Creator ゲームディスクバックアップ」を参考にしてください。
吸い出しは『Xbox Backup Creator』で行います。
起動には『MSCOMCTL.OCX』が必要となりますので、『Xbox Backup Creator』が起動しない場合は同じフォルダにこのファイルを入れて下さい。
【Xbox360 ゲームディスク吸い出し】
1.『Xbox Backup Creator』を起動し、「Drive Tools」タブの「Unlock Drive」をクリック
2.「Read」タブの“image style”にある「Complete Backup」にチェック
3.「Start」をクリックし、保存するファイル名を指定して保存
バックアップが完了したら『Stealth Check』が必要になります。
「Image Tools」タブの「Stealth Check」をクリックし、先程保存したファイルを指定します。
全ての項目に緑チェックが付き、
Present PASS
と表示されればStealth化は成功です。
あとはImgBurnなどを使ってDVD+Rに書き込みましょう。
尚、ImgBurnを使用する際は、「設定」→「書き込み」の“レイヤーブレーク(DLメディア用)”にある「ユーザ定義」にチェックし、“L0セクタ数”を「1913760」に設定してください。
今の段階では動作確認がとれないので、次はXbox360本体に搭載されているDVD-ROMドライブのファームウェア書き換えに挑戦しようと思いますが、それはまた今度。
(関連)
・Xbox360のゲームディスク吸い出し(リトライ)
- 関連記事
この記事へのコメント
モノさえ揃っていればできますよ。
ファームについてはご丁寧にブログ内でファイルのあるURLへリンクを張っているので、そちらを確認してみてください。
ファームについてはご丁寧にブログ内でファイルのあるURLへリンクを張っているので、そちらを確認してみてください。
他のドライブは必ず外さなきゃいけないんですか?あとデスクトップパソコンを使っているんですが、TS-H352のドライブはどうやって接続するんですか?
>他のドライブは必ず外さなきゃいけないんですか?
間違って関係ないドライブにファームをあてて壊したくなければ外した方が良いと思います
>TS-H352のドライブはどうやって接続するんですか?
そこ触れてなかったですね。過去記事では何度か触れてたのですが。
最近主流のSATAであれば内蔵ドライブと付け替えるだけで大丈夫ですが、旧式のIDEの場合はRAIDボードが必要になります。
詳しくは
ttp://rockn69.blog54.fc2.com/blog-entry-338.html
をご覧下さい。
間違って関係ないドライブにファームをあてて壊したくなければ外した方が良いと思います
>TS-H352のドライブはどうやって接続するんですか?
そこ触れてなかったですね。過去記事では何度か触れてたのですが。
最近主流のSATAであれば内蔵ドライブと付け替えるだけで大丈夫ですが、旧式のIDEの場合はRAIDボードが必要になります。
詳しくは
ttp://rockn69.blog54.fc2.com/blog-entry-338.html
をご覧下さい。
SATAかIDEかはデスクトップ本体の中を確認しなきゃわかんないですか?あとSATAとIDEはどうやって見分けるんですか?
あとSATAだった場合ケーブルは購入しなくてもいいんですか?
>SATAとIDEはどうやって見分けるんですか?
ケーブルの差し込み口形状が全然違います。
いろいろと質問されているのですが、まずはご自分で試してみましたか?
質問されている内容が『SH-D162C化』を行う以前にPCの初歩的な話なので、聞く前に自分で調べてみて下さい。
ケーブルの差し込み口形状が全然違います。
いろいろと質問されているのですが、まずはご自分で試してみましたか?
質問されている内容が『SH-D162C化』を行う以前にPCの初歩的な話なので、聞く前に自分で調べてみて下さい。
何度も質問ばかりですいませんでした。本体みてみたらSATAでした。『SH-D162C』書き換え済みのドライブを購入しました。接続に関してですが、現在ドライブが2つあってもうひとつ取り付けられる場所があるのでそこに取り付けようと思ってるんですが、接続に必要なケーブルがわからないので教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
場所があってコネクタがないなら、電源とSATAの分配コネクタが必要でしょうね。
というか、僕はまだ取付の段階まで行ってないので、たかのりさんの方が先に進んでますね。
僕からはこれ以上答えられないと思います。
というか、僕はまだ取付の段階まで行ってないので、たかのりさんの方が先に進んでますね。
僕からはこれ以上答えられないと思います。
いろいろと勝手な質問ばかりしてしまって本当にすいませんでしたm(__)m
これからは自分で試行錯誤しながら頑張っていこうと思います(^0^)/
これからは自分で試行錯誤しながら頑張っていこうと思います(^0^)/
試行錯誤と検索すれば、大概はなんとかなりますよ。がんばってください。
こんばんわ
ちよっと聞きたいのですが
吸出し後、Stealth Checkして
全部パスしないのってあるのですが
たとえばギアーズオブウォー1とかのソフト
なのですが
一部しかStealth パスしないです。
これではたとえば焼いても起動すらしない
失敗て奴なんでしょうか?
ちよっと聞きたいのですが
吸出し後、Stealth Checkして
全部パスしないのってあるのですが
たとえばギアーズオブウォー1とかのソフト
なのですが
一部しかStealth パスしないです。
これではたとえば焼いても起動すらしない
失敗て奴なんでしょうか?
Xbox360の改造用に本体を追加購入したにも拘わらず、その後手付かずで全くわかりません……すみません。
Xbox360のゲームディスク吸い出しに挑戦!について - たかのり - 2009年03月03日 14:44:30