PR
TOP > PS1
「ゲームギアのディスプレイが壊れているならディスプレイに映せばいいじゃない」という事で始めた1ASIC版ゲームギアのRGB出力化でしたが、それ以前にRGB入力可能なディスプレイを持っていませんでした。
と言う訳で、コアなゲーマー必携のアイテム、アップスキャンコンバーター(通称:アプコン)『XRGB-3』をヤフオクで落札。
……したのですが、肝心の修理したはずだったゲームギアが壊れて以来、なかなかゲームギアのRGB出力化が進みません。
そんな折、先日ハードオフにて525円で買ったPSone本体をなんとかしようと思っていたところ、フォロワーのぬぴんさんよりPS用RGBケーブルを頂きました。
そのまま頂くのもアレなので、ついでに以前から気になっていた『忍者くん 阿修羅ノ章 完全攻略本風味』を買わせてもらうことに。
全44ページのコピー本というところに『忍者くん 阿修羅ノ章』への愛を感じます。
さて、RGBケーブルも届いたのでいざお試し。
PSケーブルのコネクタはPS1・PSone・PS2共通なので、今回はPSone・PS2の両方で試してみることに。
今回は「アプコンでどれだけ効果が得られるのか?」に着目して試していますので、
・コンポジット出力(黄色のケーブル) … ディスプレイのコンポジット端子
・RGB出力 … XRGB-3 → ディスプレイのDVI端子
に接続してみました。
参考までに、以前WiiはD端子でディスプレイに繋いでいましたが、画面がぼやけていてゲームどころではありませんでした。
それを踏まえて、結果は以下の通り。
と言う訳で、コアなゲーマー必携のアイテム、アップスキャンコンバーター(通称:アプコン)『XRGB-3』をヤフオクで落札。
……したのですが、肝心の修理したはずだったゲームギアが壊れて以来、なかなかゲームギアのRGB出力化が進みません。
そんな折、先日ハードオフにて525円で買ったPSone本体をなんとかしようと思っていたところ、フォロワーのぬぴんさんよりPS用RGBケーブルを頂きました。
そのまま頂くのもアレなので、ついでに以前から気になっていた『忍者くん 阿修羅ノ章 完全攻略本風味』を買わせてもらうことに。
全44ページのコピー本というところに『忍者くん 阿修羅ノ章』への愛を感じます。
さて、RGBケーブルも届いたのでいざお試し。
PSケーブルのコネクタはPS1・PSone・PS2共通なので、今回はPSone・PS2の両方で試してみることに。
今回は「アプコンでどれだけ効果が得られるのか?」に着目して試していますので、
・コンポジット出力(黄色のケーブル) … ディスプレイのコンポジット端子
・RGB出力 … XRGB-3 → ディスプレイのDVI端子
に接続してみました。
参考までに、以前WiiはD端子でディスプレイに繋いでいましたが、画面がぼやけていてゲームどころではありませんでした。
それを踏まえて、結果は以下の通り。
スポンサーサイト
先日、PSPでPS1をプレイするにあたり、複数枚からなるゲームディスクを一枚にまとめるアプリ『RS-GUI PopStationMD』を紹介しましたが、これの欠点として、ゲーム起動直後の画像を変更できず、デフォルトで英語の文章が表示されるという、若干微妙な仕様になっていました。
その後調べてみたところ、以前紹介した『PS3-Free popstation』の正当後継と言える『PopstationMD Free GUI』が良さそうだったので、今度はこちらを使ってみました。
【『PopstationMD Free GUI』での変換 下準備】
・PopstationMD Free GUI
【その他の下準備】
・一枚にまとめたいPS1のISOファイル (吸い出し方法はこちらを参照)
・ICON0.PNG (アイコン : 144 x 80 ピクセル)
・PIC1.PNG (壁紙 : 480 x 272 ピクセル)
・SPLASH.PNG (起動直後画面 : 480 x 272 ピクセル)
※PSPメニューで表示されるPS1ゲーム用個別アイコンと壁紙、起動直後画面。無くてもOK。
その後調べてみたところ、以前紹介した『PS3-Free popstation』の正当後継と言える『PopstationMD Free GUI』が良さそうだったので、今度はこちらを使ってみました。
【『PopstationMD Free GUI』での変換 下準備】
・PopstationMD Free GUI
【その他の下準備】
・一枚にまとめたいPS1のISOファイル (吸い出し方法はこちらを参照)
・ICON0.PNG (アイコン : 144 x 80 ピクセル)
・PIC1.PNG (壁紙 : 480 x 272 ピクセル)
・SPLASH.PNG (起動直後画面 : 480 x 272 ピクセル)
※PSPメニューで表示されるPS1ゲーム用個別アイコンと壁紙、起動直後画面。無くてもOK。
先日のPSPでFF9が動かなかった問題ですが、どうやらFF9とCFW5.00に含まれるPOPS(PSPでPS1を動かす為のエミュレータのようなもの)との相性が悪く、その為、過去動いたFF9がファームウェアのバージョンアップにより動かなくなっていた事が判明。
このように、ゲームタイトルによっては、古いファームウェアに含まれるPOPSでなければプレイできないタイトルもあります。
これを解決する為に、CFWのプラグイン『POPSLoader』の導入が必要になるのですが、今回の件で初めて『POPSLoader』の必要性が分かりました。
『POPSLoader』とは簡単に説明すると、「PS1ゲームによって、起動するPOPSを選択できるプラグイン」なのですが、起動するPOPSは各バージョンのファームウェア(EBOOT.PBP)からダンプする必要があります。
FF9はver3.80に含まれていたPOPSとの相性が良かったとの事なので、今回はver3.80のPOPS取得と、POPSLoaderのインストールを説明します。
このように、ゲームタイトルによっては、古いファームウェアに含まれるPOPSでなければプレイできないタイトルもあります。
これを解決する為に、CFWのプラグイン『POPSLoader』の導入が必要になるのですが、今回の件で初めて『POPSLoader』の必要性が分かりました。
『POPSLoader』とは簡単に説明すると、「PS1ゲームによって、起動するPOPSを選択できるプラグイン」なのですが、起動するPOPSは各バージョンのファームウェア(EBOOT.PBP)からダンプする必要があります。
FF9はver3.80に含まれていたPOPSとの相性が良かったとの事なので、今回はver3.80のPOPS取得と、POPSLoaderのインストールを説明します。